陽だまり日記

陽だまり日記

大好きな本や映画のことなど

あぶらとり(2)

中国で7世紀頃成立したとされる「冥報記」に、ある人が、死後、冥界で脂を絞られるけれど、残された家族がお坊さんを呼んで、お坊さんがお経を唱えるとその責め苦が止んだというお話があり(「北齊梁伝」)、日本の「今昔物語集」にも和訳が掲載されています。

今昔物語集 9 震旦部 (東洋文庫 379)

今昔物語集 9 震旦部 (東洋文庫 379)

(巻第七 第三十一)

なぜお経(法華経)を唱えると、脂絞りの責め苦を許してもらえるのでしょう?

法華経のなかで、油を絞ることは、父母を殺すことや、他人を騙すことと、同列の<罪、良くないこと>とされているそうです。
その理由の1つは、油を絞ると、ゴマにわいた虫(ゴマ油を食べて太った虫)も殺してしまい、結果的に沢山の生き物を殺めてしまうためです。
参考:アメリカBuddhist Text Translation Society による法華経及びその解釈の英訳(サンフランシスコ州立大学HP内)
(Chapter Twenty-six: "Dharani")

食べ物にわく虫は、人間にとって、厄介なものです。
でも、ゴマ油にわいた虫でも、油を絞って殺すのは罪であるという考え方が、このお経には込められているので、脂を搾られている罪人を助けられるのだと思います。

ただ、ひとつ気になることがあります。
ゴマにわいた虫を、人に当てはめて、「油/脂を絞る」=「懲らしめる」とする考え方は、最初からあったのでしょうか?
それとも、法華経が広まっていく中で、付け足された考え方なのでしょうか。
なんとなく、後者のような気がするのですが…。