陽だまり日記

陽だまり日記

大好きな本や映画のことなど

水神への生贄?(片目伝説5)

*このブログの関連記事

柳田国男氏の「一目小僧」を、再読してみました…1つ、気になったところがあるので下に引用します。

…ただ祭の時、神と人との仲に立って意思の疎通を計った特殊の神主が、農業にとっては一番利害関係の大なる水の神の祭に、比較的ひろくかつ久しく用いられていたらしいことと、飲食音楽以外の方法で神の御心をやわらげ申すという、今日の人にはややにがにがしく感ぜられる思想が、特にこの方面に永く残っていたらしい…(柳田国男「一目小僧」)

 

柳田氏は、片目伝説を、田の神へ生贄を捧げていた名残と考えていたようです。

ちょっとびっくりするような話ですが、人柱や持衰も考えてみれば水の神に捧げていたわけだし…もしかしたら、そんなこともあったのかも…という気もしました。

前にも書いたとおり、Wikipedia等によれば、日本の片目伝説の起源は、2つの説がよく知られていますが…

  • 日本の片目伝説の起源
  1. 田の神へ捧げる生贄の名残(柳田国男氏)
  2. 鍛冶・製鉄との関連(谷川健一氏)

 

1か2か、ではなく、もしかすると、1と2が混ざった可能性もあるなぁと思いました。

そうだとすれば…

一つ目の神様や鬼に関する日本最古の記録は、8世紀の「日本書紀」「出雲風土記」。

日本書紀には、鍛冶神「天目一箇神」の記載がある一方、「出雲風土記」には一つ目の人食い鬼「阿用郷の鬼」について書かれているそうです。

阿用郷の鬼を、1に関連するものと仮定すると、8世紀当時、1は既に零落して妖怪化していて…、一方、2は現役、かつ、国が公式に存在を認めていた…と、すれば、1は2よりも古い時代の出来事であったと考えられるでしょうか。

さらに、日本書紀のスポンサーは天孫一族で、彼らの最大のライバルが出雲族であったことを考慮すると、2は天孫族の信仰、1は出雲族の信仰であったと、考えることができるでしょうか…?

 

蛇足を重ねますが…、

古事記に、イクタマヨリヒメ(スエツミミの娘)が大物主(三輪山の蛇神)と結婚してオオタタネコという神様の祖先を産むお話があります。

三輪山の大物主は、天孫族以前に付近を治めていた王様で、出雲族出身だったと記憶しています。

司馬遼太郎氏によれば、現地では「オオミワはんは、ジンムさんより先や」と、語り継がれているのだとか。)

ここにも、出雲出身の蛇神(水神)がでてきます。

 

水神に生贄を捧げて田の豊穣を願う信仰が、大昔の出雲族にあって、それが、天孫族の日本統一後、妖怪化したり、伝説や昔話に変わったのかな…なんて、想像を逞しくし(すぎ)てしまいました…。