陽だまり日記

陽だまり日記

大好きな本や映画のことなど

迷宮

小中学生時代をチェコで過ごした米原万里さんは、著書「パンツの面目 ふんどしの沽券」の中で、日本女性の羞恥心は複雑に入り組んでいて、まるで "迷宮" のようだと表現しています。

パンツの面目ふんどしの沽券 (ちくま文庫)

パンツの面目ふんどしの沽券 (ちくま文庫)

 

たとえば、公衆浴場での振る舞い。脱衣所で服を脱ぐことは全く恥ずかしがらないのに、全部脱いでからタオルで前を隠す不思議。確かに…。私も今は何とも思いませんが、子供の頃は、完全に隠せないタオルで隠す(フリをする)のは、何だかかえって気まずいような変な感じがしたものです。

また別の例で、学校のトイレでの不文律。誰が用足しに行ったか周囲に悟られないために友達同士トイレに付き添う習慣と、付き添いの友達に用足しの音を聞かれたくなくて個室内で水を流し続ける矛盾。これも、確かに…。ただ、私の経験ではこの習慣は個人差がありましたし、子供の頃は、誰でもすることを恥ずかしがるのは、自意識過剰を宣伝しているみたいで逆に恥ずかしいという気持ちもありました。「音姫」も最初は使うこと自体が恥ずかしいように感じましたが、今では普通に使います。

こうして書いてみると、本当に迷宮のようです…。

でも、もしかすると、問題は羞恥心ではないのかも…?と、ふと思いました。

同じ本によれば、日本では戦後間もない頃までは、着物の裾を端折ったり時には素っ裸で畑仕事をするのが普通だったけれども、進駐軍に配慮して自主規制するようになったのだそうです。

それと同じで、公衆浴場やトイレでの振る舞いも、自分の羞恥心というより、その場を構成する他人への配慮が原動力になっているのではないでしょうか。脱衣所ではモタモタすれば迷惑なのでサッサと脱ぎ、脱いだら見苦しくないよう前を隠す…。教室では用足しに立つのが人目につかないよう気を遣い、トイレでは友達に聞き苦しい音が聞こえないように配慮する…。場面が変われば当然対応も変わるので、当人の羞恥心を基準にすると一貫性がなくなってしまうのでしょう。

 

少々飛躍するかもしれませんが、こんなふうに周囲への配慮を重視するあまり矛盾を生じてしまうという問題は、最近のノンアルコール飲料の問題にもつながっているような気がしました。そもそもノンアル飲料は酒宴の場で飲める人・飲めない人の差がお互いを気まずくさせないために発明されたものかと思いますが、職場では逆に無用な誤解を生む恐れがあるので0.00%であっても飲まないという判断が一般的になりつつあるようです。この新常識(?)も、今は議論を呼んでいるし、私自身も、判断は人それぞれで良いのでは…と戸惑う気持ちがあります。でも、職場や運転中など、飲酒が禁忌の場面で紛らわしい行動をとれば見た人をギョッとさせてしまうかもしれないし、もっと言えば故意に驚かせていると受け取られる可能性があります。周囲への配慮を何よりも優先する文化では、確かに受け入れがたく非常識なことなのかもしれません。0.00%なのになぜダメなの…と今は不思議に思うことがあっても、時間がたてば音姫と同じように文化の一部になるのかもしれません。

 

ところで本の話に戻ると、公衆浴場での日本女性のふるまいを米原さんは「一種のコケットリーではないか」と書いておられたのが、印象的でした。結果的にそうなっているだけなのですが、別の文化を持つ人にそう見えてしまうのは驚きです。

それから笑うときに口元を隠すのは日本人くらいだというのも意外でした。(昔のお歯黒と関係があるのでしょうか?)この日本の習慣は、帰国子女の米原姉妹には異様で気味悪く映ったそうです。何が人を驚かせるかって、本当に分からないものですね…。