陽だまり日記

陽だまり日記

大好きな本や映画のことなど

ハロウィンのこと

ハロウィンが近いので、「ケルト 再生の思想」を少しずつ読んでいます。

ハロウィンって何なのか、やっと分かりました。

秋と冬の狭間の、日本で言う立冬の時期が、ケルト民族にとっては1年の始まりであり、先祖の霊(とかいろんな霊)が帰ってくる時期で、つまり、文字通り「盆と正月が一緒に来たような」お祭りのようです。

ちなみに、他の季節の変わり目にもそれぞれの祝祭があるのだとか。

  • 秋と冬の間<立冬> サウィン(ハロウィン) 新年
  • 冬と春の間<立春> インボルク 女神ブリジットの祭
  • 春と夏の間<立夏> ベルティネ 5月祭
  • 夏と秋の間<立秋> ルーナサ 収穫祭

日本では、旧正月立春の頃、お盆が立秋の頃。どちらもケルトと時期は違いますが、季節の変わり目なのは同じです。

季節の変わり目には、この世とあの世の境界があいまいになり、霊がこちらにやってくるという信仰が、世界各地にあるのかもしれません。

旧正月前日の節分にも「鬼は外」がありますし、昔話で、おおみそかの晩に神様がやって来るというのも、ひょっとしたらその類なのでしょうか。

 

興味深いことに、七夕やお盆の時期に、北海道では"Trick or treat"と似た行事を行っている地域があるそうです(ローソクもらい - Wikipedia)。これは、青森のねぶた祭りで行われていた(子どもたちによる?)ろうそく集めが、北海道で根付いて、時代を経てお菓子集めに変化したのだそうです。

 

上記のWikipediaによれば(こちらのブログから引用したようですが)、お盆には、日本各地で、子どもたちが自分で材料を集めて行う「精霊送り」等があるといいます。残念なことに、私は全く経験がありません。

 

お盆に子供がする「精霊飯」という行事に関して、柳田国男さんの「こども風土記」にこんな記述があります。

ままごとは親が見ても静かでしおらしくまた他日の修練にもなって、同情のもてる遊びであったが、それが最初から遊戯として生まれたものでないことは、盆のままごとの一つの例を見てもわかる。浜名湖はまなこ周囲の村々ではショウロメシ、瀬戸内海のある島では餓鬼飯がきめしとさえいう通り、盆は目に見えぬ外精霊ほかじょうりょうや無縁ぼとけが、数限りもなくうろつく時である故に、これに供養くようをしてよろこばせて返す必要があったとともに、家々の常の火・常のかまどを用いて、その食物をこしらえたくなかった。それがかどつじ川原かわら等に、別に臨時の台所だいどころを特設した理由であり、子どもはまた触穢しょくえいみに対して成人ほどに敏感でないと考えられて、特に接待掛りの任に当ったものと思われる。 

子どもが行うことにも、それなりに意味があるのですね。「七歳までは神のうち」とも言いますし、大人よりも精霊に近い存在と考えられたのかもしれません。

ハロウィンの"Trick or treat"にも、やはり、意味があるのでしょうか。