陽だまり日記

陽だまり日記

大好きな本や映画のことなど

「セッション」(2014、アメリカ)

「セッション(原題:Whiplash)」を観ました。無茶苦茶過ぎて、すごく面白かった!

セッション(字幕版)
 

有名な映画らしいのですが、内容をよく知らずに寝る前に見始めてしまって。黒っぽい画面で眠くなるかと思いきや、逆に目が冴えて、とうとう最後まで観てしまいました。

主人公は音楽学校に通いジャズドラマーを目指す青年。で、先生が鬼みたいなオジサン。強烈なパワハラモラハラを日常的に繰り返します。何せ、"Good job=人を一番駄目にする言葉"という恐ろしい信念を持っているので。叱って伸ばすというより、どれだけ踏みつけられても倒れなかった者だけが生き残れるシステム。一瞬見せる優しげな顔は常に地獄の入り口で、学生が粉々になるまで罵倒するための助走なんです。

でも、その罵倒があまりに酷すぎて、突き抜けていて、終始一貫してハイテンションなので、それはすごく面白かった…! 中でも3人のドラマーに代わる代わる罵声を浴びせるシーンは圧巻でした。

そして、主人公のほうも鬼に負けず劣らずかなり濃いキャラクター。自己顕示欲の塊というのでしょうか。がむしゃらに練習して、時には先生に反論したり掴みかかったりもします。

どなたかのレビューに「殴り合い」と書かれていましたが、まさにそんな様相です。一方的ではないので、ハラハラしながらも見続けることができたと思います。

 

問題のラストシーン、演奏する曲目を伝えなかったのはなぜか。あちこちのレビューやWikiを見ると復讐という解釈がほとんどでしたし、デミアン・チャゼル監督のインタビューでは、明言されていませんが、彼のコメント↓を読むとやっぱり復讐かなと思いました。

この映画では、フレッチャーのやることなすことをできるだけ極悪非道で許しがたいものにしたかったんだ。実際、暴力的な指導というのが偉大な音楽家をつくるというジャズ業界の雰囲気を否定することはできないからね。

でも、1つ気になるのは交代のドラマーがいなかったこと。もしかすると、曲目を伝えないぐらいでは主人公は諦めず、戻ってくることを予想していたのかもしれません。

つまり、そういう単純な復讐ではなかったのかも。

では、何だったんでしょう。

そこで、もっと気になるのが、最後の最後でフレッチャーが「Good job」と言ったように見える場面(口元が隠れているので何と言ったかはっきり分かりません)。

ここは、青年が素晴らしい演奏をしたので、パワハラ先生が感極まってついに褒めた=ハッピーエンドという解釈が多いようですが、何だか違和感があります。

だって、"褒めたら終わり"というのが、自殺者を出しても揺らがなかった彼の信念なのですから。そんな男が本当に「Good job」と言ったなら、それこそが主人公を徹底的に潰すための復讐だったのでは?とも考えられるような…でも、だとしたら、もはや怖すぎてサイコホラーです。

 

結局、何と言ったのかはっきりとは映っていませんし、本当のところは分かりません。ただ、監督のコメント↓は、ハッピーエンドと仮定すると何か引っ掛かります。

僕がイメージしていたエンディングと、実際スクリーンで映されたエンディングが違うもののように感じたんだ。多分思い描いていた時点では、まだ音楽そのものが影響してこなかったから。

「音楽そのものの影響」っていうのは、迫力のある演奏によるポジティブな影響だと思われます。つまり、思ったより感動的になってしまったということ? あの非道な先生が心から青年の演奏を認めるというエンディングには、その影響が不可欠なのに?
最後のシーンを見た人はその結末に対してちょっと嫌な気持ちになるかもしれない。でも同時に混乱させるような疑問も残すことができたらいいなと願っている。
「最後のシーン」は演奏する曲を伝えられていなかった場面なのか、それともその後の…どちらとも取れます。
 
フレッチャー役の俳優さんのコメント↓も気になります。
チャゼルが言いたいのは、つまり、映画を観ただけでただ結論づけないようにしてほしいということ。アンドリュー・ネイマンの辿った結末について満足しているのか、それとも喪失感を覚えているのかということを考えてほしいということなんだ。
「喪失感」って一体。
 
いずれにせよ、若者が一矢報いる場面は爽快感がありましたし、演奏の迫力も素晴らしかったです! ラストには確かに混乱させられましたが、それでも観て良かったと思える映画でした。