陽だまり日記

陽だまり日記

大好きな本や映画のことなど

「昔話の考古学 山姥と縄文の女神」

昔話の考古学―山姥と縄文の女神 (中公新書)

昔話の考古学―山姥と縄文の女神 (中公新書)

ラジオ「昔話へのご招待」で、以前、インドネシアのハイヌウェレ神話と、日本の昔話「やまんばのにしき」が同じ系統のお話であることが、説明されていました。

本書でも同じように、両者の類似点を検証して、さらに、大昔の日本でハイヌウェレ信仰が具象化されたものが、縄文時代の土偶であると述べています。
女性が子供を産むことと、作物がよく実ることとの間に、大昔の人々が、呪術的な関連性を見出して、そんな信仰が生まれたのでしょうか。

土偶は、縄文時代の中期(約5,500 - 4,500年前)から、日本の関東地方、東北地方、中部地方を中心にたくさん作られたそうです。
縄文時代から、栗などの栽培が行われていたことは、時々話題になりますが、土偶も、その証拠なのでしょうか。
土偶の出土が多い地域と、少ない地域で、人々の生活様式は異なっていたのでしょうか?


ところで、日本の、古事記日本書紀には、ハイヌウェレによく似た「オオゲツヒメ」(古事記)と「ウケモチ」(日本書紀)が登場します。
オオゲツヒメウケモチは、五穀(稲を含む)と養蚕の神=弥生の女神?と、いう印象がありましたが、実は、もっと古い神様だったかもしれないのですね。


そういえば、日本の山姥同様、女神の零落した姿であるという、ヨーロッパの「ホレおばさん」は、どんなルーツをもつ神様なのでしょうか?