陽だまり日記

陽だまり日記

大好きな本や映画のことなど

言語の距離

大好きなラジオ「昔話へのご招待」の今週のゲストは斎藤惇夫さんだそうです。

斎藤惇夫さんの「ガンバとカワウソの冒険」は子供時代に繰り返し読んだ思い出深い一冊です!

ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)

ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)

 

野犬の出てくるシーンが怖くて。当時小学生で、野犬(やけん) という単語を知らず、読み方もわからなかったので、余計怖かったのを覚えています。

 

ところで「昔話へのご招待」では、最近、モンゴル・ハンガリーフィンランドが特集されています。この3国は距離的に離れていますが、もとはウラル山脈のふもとにいた人々が移動したので、言語学的に近い関係にあるそうです。

というお話をきくと、司馬遼太郎さんがモンゴル語と日本語は「語順が同じ」と書かれていたのを思い出してなんだか親近感を覚えます。

でも考えてみると、日本語はモンゴル語朝鮮語と語順が同じと言われているのに、同じ語族とはみなされていません。言語の距離は、語順をあまり重視しないのでしょうか?

なんとなく気になってインターネットを検索してみたら、言語の距離は、学習のしやすさ・習得のはやさで測る方法があるようでした。たとえば、日本語を母語とする人と、英語を母語とする人がいて、フランス語を学習する場合どちらが早いかということ。

つまり、言語の距離は一つのパラメーターで決まるのではなく、語順、語彙、発音、聞きやすさなどが複雑に絡み合っているもの、なのかもしれません。

そうなってくると、たとえばヨーロッパの言葉でも母音の多い言葉のほうが日本語に近い、ということになるのかも?と想像すると、何だか面白いです。地中海の線文字Bは日本語と同じ音節文字だったといいますし…。